top of page

早起きは三文の徳

iPPEi ONOE

今日はよく寝たよぉ

休日よりもよく寝た

個人授業主ってこともあって

休日という観念はあまりなかったのだが

数年前から休むときは休むと決めた。

早起きするようになってから

夜の仕事も控えるようにした。

やっぱ何でもかんでもダラダラ過ごすより

メリハリが大事だと。

しかしながら

休日と決めた日でも割といつも通りに目が覚める。

加齢からだろうか(笑)

まぁ、早く起きると一日が長く感じるので

なんか得した気分にもなるし

やはり早起きは三文の徳なんだろうな。

三文の徳

中国の古い「宋樓鑰詩」というのに書かれていた

「早起三朝當一工」という文言から来ているそうです。

 もとは「三日間早起きすれば、一人前分の仕事になる」という意味だったのが、

日本に伝わってちょっとだけニュアンスが変化したみたいです。

説はふた通りあるみたいっす。

1.「土佐藩説」

江戸時代の土佐藩、山内家の家臣「野中兼山」が洪水対策として

仁淀川の下流に八田堰工事を行った際に河川敷の堤防の土を固めるため、

「朝、早起きして堤防を歩いたものに、褒美として三文の金子(きんす)を与えるものとする」

というお触れを出して、皆に歩き固めるように促したそうです。

ここから生まれた説。

 2.「奈良の鹿の説」

奈良では昔から「鹿は神の使い」として大切にされていました。 特に江戸時代に出された「生類憐みのれ令」の頃は、

夜の間に自分の家の前で鹿が死んでいたら三文の罰金を徴収される掟があったそうですので、

町民たちは朝、早起きをして、死体を見つけたらすぐさま片づけていたそうです。

ここから生まれた説。

「徳」じゃなく「得」ですね〜

で、「三文」って現在でいうといくらくらいなのか?

気になるので調べてみました。 

3文はザックリ言って「100円」くらいらしいです。

そんな得じゃねーな(笑)

写真は本日11時現在の神奈川の空 雲ひとつないピーカンの空より そこそこ雲がある方が絵ズラが良い。 インスタ映えっちゅー奴だな。 この写真が撮れたってことが 三文の得ってことかな(笑)

今日は早起きじゃなかったわ(笑)


 
 
特集記事
最新記事
アーカイブ
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

Copyright © 2025Studio Manomana LLC All Rights Reserved. 

bottom of page